メニュー
特集・妙高
5月にスギナからはじまる妙高の野草採り。毎日山に入るのは野草採り名人の石田秀雄さん(82歳)をはじめ、地元・妙……
特集・健康情報
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める……。歳とともに眠りの悩みは増え、コロナ禍のいま、さらに眠れない人が急増し……
特集・食と健康
鉄板の上でジュージューと音を立てて焼かれるおいしそうなステーキ。若いころはたくさん食べたけど、健康のためには控……
近年、笑いがもたらす健康効果に注目が集まっている。ストレスの発散だけでなく、さまざまな病気の予防になるなどいい……
特集・発酵食品
いま、世界で漬物が注目されている。新型コロナウイルスの不安がつづく中、漬物を食べると免疫力が上がるという研究が……
特集・特別記念号
「『野草酵素』はいつ飲めばいいでしょう?」お客さま係には、こういった質問がよく寄せられます。 そこで今回は、約……
肉・魚・野菜・くだもの・豆・海藻……わたしたちが日々口にする食べ物は、調理法や食べ方によって栄養価がかわってし……
特集・対談
ある調査によれば、「発酵」についてのインターネット検索数はここ2年で4.5倍※に増加しているという。発酵食品が……
『野草酵素』はどうやってつくられるのか? 愛飲者のみなさまに、自身の目で確かめていただく「野草酵素のふるさとを……
特集・長寿
冷水でキリッとしめたそばを勢いよくすする……。古くから親しまれるこの国民食が、近年ある健康効果で注目を集めてい……
特集・引き算健康法
2019年1月、新宿からほど近い代々木上原の駅前に「野草酵素の岩盤浴」がオープンした。石の上でじっくりからだを……
冬の風物詩「こたつにみかん」。冷えたからだを温めながら、あのみずみずしくて甘い果汁が染みわたっていくのは、なん……
2000年以降、平均寿命が男女ともに全国ワーストだという青森県。そんな短命県に「80代現役」があたり前の漁師町……
特集・北の大地
かつてアイヌの人びとがプクサやキトピロ(祈祷蒜)とよんでいた野草がある。「ハルイッケウ(食料の要)」としても重……
近年、油の健康効果に注目が集まっています。「油をかえるだけで認知症や動脈硬化、あらゆる病気を予防できる」。そう……
池田先生のからだケア講座
日ごろ施術していると、患者さんからさまざまなお悩みを伺います。なかでも多いのが階段の上り下りについてです。 実……
うだるような暑さがつづき、すこし動くだけでも汗ばむ季節となりました。洗濯物が増えて大変、という方も多いのではな……
暖かくなってくると、例年であればふしぶしのお悩みは減ってくるものですが、今年は施術に来られる方があとを絶ちませ……
わたしたちのからだは、大小合わせておよそ600もの筋肉に支えられています。これらがスムーズに縮んだりゆるんだり……
日ごろ接骨院で施術をしている中で、からだの動きに悩みを抱える方には往々にして動作に「悪いクセ」があるということ……
病気知らず冷え知らず
足のゆがみが冷えやむくみを招く!? 秋はウォーキングなど屋外でからだを動かすのに絶好の季節だ。しかし、いくら運……
暑い時季の不摂生が不調の芽となる 「冬病夏治(とうびょうかち)」という言葉をご存じだろうか。これは、冬に表れる……
ピリリと辛いあの根菜百邪を防御するとも 2000年以上の歴史がある漢方薬。よく処方される医療用の漢方百数十種類……
ぽかぽかの子どもほど夜中ゴロゴロ移動する 昔から「冷えは万病のもと」といわれるが、これは実際にそのとおり。体温……
「冷やし中華」は中国の料理ではない!? 蒸し暑い日本の夏。冷たいアイスクリームやビール、冷やし中華が恋しくなる……
男性ホルモンの減少で中高年は「冷え体質」 女性と男性、どちらが「冷え」やすいか? 答えは女性である。女性は熱を……
赤ちゃんが温かいのは褐色脂肪細胞のおかげ 「脂肪細胞」と聞くと憎々しく感じる人も多いだろうが、脂肪細胞には性質……
腰痛や便秘がある人は要注意!? だんだんと気温が低くなってきたが、冷え対策は万全だろうか。自覚しやすい手足の冷……
赤血球が多いといいことずくめ 「血液サラサラ」。健康番組や雑誌などでもよく特集されるテーマだが、じつは最近、こ……
体温調節が専門の特殊な血管があった! 暖かくなっても「手足の冷え」に年中悩んでいる人は多いだろう。ある調査では……
「冷えとり」だけで体温は上がらない 寒さが厳しいこの時季、深刻な冷えに悩む人も多いだろう。一般的な冷え対策とい……
体温と密接に関係するからだの部位があった! 朝晩は空気がひんやりする時季だが、体調をくずしていないだろうか。よ……
ベタベタ汗はミネラル不足を招く!? 夏本番、すこし動くだけでも汗ばむ時季だ。汗は蒸発するときに体内にこもった熱……
ビールは常温で飲む!?香港の驚きの習慣 世界一の長寿国といえば、日本が思い浮かぶ。しかし意外にも厚生労働省が昨……
4割の毛細血管が機能していない? 寒さがいちだんと厳しくなってきたが、冷え対策は万全だろうか。とくに多くの人が……
医者にかかる前に腸に聞け!
ストレス解消に血流改善。でも好き勝手に飲むと…… 新年をむかえ、お酒を飲む機会が増えていませんか? ふだんは健……
善玉菌と悪玉菌はたった3割の少数派 みなさん、「腸活」という言葉をご存じですか?これは健康な腸を手に入れようと……
腸内細菌がすくないとイライラが止まらない 長年にわたって研究を進めるうちに、わたしは人を見るだけでその人の腸内……
厳しい制限は逆効果!?とある調査が導いた結果とは みなさんがストレスを感じるのはどんなときですか? もっとも強……
からだの「名医」は夜、就寝中に現れる!? 突然ですが、みなさんは夜ぐっすり眠れていますか? 若いころは朝布団か……
そのヨーグルト、からだを素通りしていませんか? 本コーナーではたびたび腸内細菌のエサ、食物繊維をとる大切さをお……
便利になった世の中からだにとってはストレス!? 最近、小さな子どもが携帯電話を持っているのをよく見かけます。わ……
手をゴシゴシ洗うと風邪をひきやすくなる!? 本コーナーの連載も、はや5年目。寄せられるご感想を拝見すると、ご自……
「粗食=健康」はほんとうか?百寿者の食事を見ると…… みなさんは健康のために、なにか気をつけていることはありま……
わたしたちの健康を支える縁の下の力持ちとは 太陽が照りつける季節になりましたね。海水浴などでこんがりと日焼けを……
あなたの体内にも有害物質がもれ出している!? 2014年、とても衝撃的な研究報告がなされました。「人の血液中か……
野草のじかん
名の由来は、かつて蝦夷地といわれた北海道に自生することから。ロシアや中国北部などにも分布する落葉低木で、高さは……
日あたりのよい道ばたに見られる多年草。種子は濡れると粘り気を帯び、人の靴底などについて移動し繁殖する。 葉が大……
北海道から九州で見られる多年生シダ植物。湿り気のある場所に自生し、高さ1m以上に成長する。葉先の丸まった芽が前……
熱帯アジア原産の多年草で、温暖な地域で栽培される。黄褐色でショウガの形に似た根茎を持つ。別名をターメリック、秋……
日本各地に広く自生する落葉高木で、高さは10mほど。夏に紫黒色に熟す果実は食用になる。蚕が葉を好んで食べるため……
中国原産といわれる落葉低木で、1000年以上前に渡来したとされる。雌雄異株だが日本で見られるのはおもに雌株であ……
果樹として栽培される常緑高木で、関東以西の石灰岩地帯には野生化したものも見られる。初夏になると倒卵形の果実が橙……
山野や道ばたに自生するつる性の多年草。茎は木質化して長く伸び、10mに達するものもある。ほかの木などに巻きつき……
全国各地に見られる落葉高木。果実のように見える種子は、秋に熟すと独特のにおいを放つ。外種皮をとり除いたギンナン……
日あたりのよい草原や道端に見られる多年草。地を這うように茎が伸びて地面に強く張りつき、果実が熟すと弾けて種子を……
本州中部地方に見られる落葉低木でヤマアジサイの変異種。幹は群生し、高さは1.5mほどになる。砂糖の1000倍と……
日あたりのよい草原などで広く見られる多年草。葉に白い斑のある品種は、江戸時代から観賞用として栽培されてきた。ヤ……
北海道から九州の山野に群生する多年草。花被片は日があたるとそり返り、夜や雨の日には閉じる。名の由来は、花が傾い……
やぶや林に見られるつる性の多年草で、巻きひげを他物にからませてよじのぼる。雌雄異株で雌株は6~8mmの球形の果……
山野に自生する多年草。食用にできる期間はわずかですぐ木のように大きくなるが、やわらかくて役に立たないことから「……
山野に見られるつる性の落葉低木。つるはほかの樹木に巻きつく習性があり、成長すると木質化する。実は成熟すると紫色……
ふるさとをめぐる
野草酵素の商品は天然の野草をはじめ、とっておきの野菜やくだものからつくられます。そんなこだわりの原料の産地をめ……
野草酵素の商品は天然の野草をはじめ、とっておきの野菜やくだものからつくられます。今回は『野草酵素』の原料となる……
お悩みスッキリ相談室
栄養補給のために『北の大地の青汁』を飲みたいと思っています。もともとお通じがいい方なので、逆におなかがゴロゴロ……
『野草酵素』の味が気に入っています。1日キャップ1杯が目安とのことですが、もっと飲んでも問題ありませんか? (……
『ピントくるカシス』が気になっています。カシスの写真を見ると小さな黒い実でブルーベリーのようですが、いったいな……
先日、『野草酵素 顆粒』がスティックの中で固まっていました。飲み忘れないようにとカバンに入れて持ち歩いていたせ……
5歳になる娘がいますが、食事中すぐに席を立ってしまいなかなか朝ごはんを食べてくれません。『朝飲む酵素』を子ども……
調子がよくなったので『ふし自慢 塗るタイプ』の定期注文を止めていました。ところが塗りつづけていなかったせいか最……
最近手足が冷えるので『北の大地の行者にんにく』を飲みたいと思うのですが……。美容師の仕事をしているので、におい……
健康のためにと『野草酵素』を飲みはじめたのですが、甘くてビックリです。野草の苦味を消すために、わざと甘くしてい……
ヨーグルトは「生きて腸まで届く」と書いてあるものを必ず選びます。『妙高の乳酸菌』も生きて届くタイプですか? (……
主人は野菜が大嫌い。お通じも悪いようなので『北の大地の青汁』をすすめていますが、「俺はいい」とちっとも飲んでく……
『朝飲む酵素』を出勤前に飲んでいます。忙しいとたまに朝飲み忘れてしまうのですが、帰宅後(夕方や夜)に飲んでも大……
いままでつかっていた市販のボディソープは2~3回こすればモコモコと泡ができ、シャワーで流したあとも排水溝が泡立……
自宅の庭にもクマザサが生えています。ミキサーをつかえばクマザサ青汁がつくれますか? 自分でササを加工するコツを……
先日、近所のドラッグストアで塗るタイプのグルコサミンを見かけました。中身は『ふし自慢 塗るタイプ』と同じもので……
はやく出したい一心で、食物繊維が多い豆とキノコをたくさん食べ、『北の大地の青汁』も3包飲みました。それでも出ま……
酵素を飲んでみたいのですが、種類が多くて迷っています。『野草酵素』『野草酵素 顆粒』『朝飲む酵素』『ゲルニン1……
うちの家族は『北の大地の青汁』が大好きです。飲むだけでなく料理にもつかいたいと思っていますが、加熱しても問題あ……
化粧品にはこだわりがあり、自然派の『野草のしずく』を長年愛用しています。リニューアルして常温で保存できるように……
口臭予防のために『クマザサ歯みがき』をつかいはじめましたが、ひとつ疑問です。天然のクマザサを使用しているのに、……
『野草酵素』を長年愛飲していますが、先日届いたものを開けて飲んでみると、いつもよりサラサラして味が薄いように感……
最近『ふし自慢 塗るタイプ』を買ってみましたが、これは1日何回塗ればいいのですか。また、塗ってぽかぽかすると……
仕事人間の息子が心配です。残業や接待で帰宅は深夜、朝はギリギリまで寝て朝食を用意してもコーヒーだけで家を出ます……
ずっと『野草酵素』の液体を飲んできましたが、顆粒の方がカロリーが低いと聞いて切りかえました。でも、なぜ甘さやカ……
この夏からクマザサ青汁をはじめました。とても飲みやすくておいしいので気に入っています。しかし今回、飲みはじめた……
野草酵素農法 友の会
静岡県掛川市藤田幸男さん(64歳)弘子さん(61歳)野草酵素農法歴:3年 「『野草酵素』をあげるだけで、植物の……
熊本県水俣市町田孝子さん(67歳)野草酵素農法歴:1年 「『野草酵素』は娘に飲ませています。仕事と子育ての両立……
大阪府豊中市村上眞由美さん(65歳)野草酵素農法歴:2年 「わたしも『野草酵素』を飲みつづけているから風邪知ら……
静岡県静岡市金原寿徳さん(73歳)野草酵素農法歴:2年 「『野草酵素』を毎日飲んでいるから、食欲旺盛で疲れ知ら……
岡山県岡山市森喜美子さん(75歳)野草酵素農法歴:7年 「毎朝飲んでいるわたしも風邪ひとつひかないし、肌もピカ……
教えて! 荒木先生
おなかにまつわる素朴な疑問は、荒木先生に聞きましょう! 寒くなると、おなかはつまりやすくなりますが…… さとみ……
クマザサのこと、おなかのことは荒木先生に聞きましょう! まだまだ雪深い北海道。クマザサはいま……? さとみちゃ……
快適さと引きかえにからだは冷えていく 「36.9℃」は微熱か、平熱か……。この数字はなにかというと、1954年……
寒さで血圧が上昇血管はボロボロに…… 日増しに寒さがつのり、体調をくずしやすい季節。あなたは毎日体温を測ってい……
1日中暖かい部屋にいるそんな方は要注意! いよいよ冬本番。冷え症の方はもちろん、そうでない方にもつらい季節の到……
からだに溜まった水は低体温を招く冷却ゼリー ようやく寒さが和らぎ、春の訪れと同時にやってくるのが花粉症だ。処方……
暖かいのは昼間だけ気温差や気圧で低体温に 花粉の季節も過ぎ、さわやかな初夏の到来。過ごしやすい季節と思いがちだ……
熱中症を防ぐために「冷やす」ことも必要 いよいよ夏本番。うだるような暑さがつづいているが、体調をくずしていない……
西洋人との差は約1℃も冷えは日本人の宿命 よくテレビなどで、真冬でも半袖で東京観光をする西洋人を目にすることが……
冷えを引き起こすビタミン・ミネラル不足 冷えの原因のひとつが「栄養失調」だということをご存じだろうか。飽食の時……
冷えとドロドロ血は切っても切れない関係!? テレビや雑誌などで「ドロドロ血対策」といった特集が組まれると、つい……
子どもも陥る低体温の原因とは 近年、子どもの平熱が下がっているらしい。本来大人よりも体温が高いはずなのに、36……
暑がりの人ほど危ない!?脳まで冷やす怖い冷え 冷え症というと、手足が冷たい、寒気がする、といった症状が思い浮か……
日々蓄積する毒素が不調や病気の原因に 寒さが身にしみる季節になってきたが、体調をくずしていないだろうか。毎年季……
archive.php
2023/05/29 3:13:15