メニュー
商品の原料としてつかわれているさまざまな野草のこと、ちょっとくわしくご紹介します。
野草のじかん
名の由来は、かつて蝦夷地といわれた北海道に自生することから。ロシアや中国北部などにも分布する落葉低木で、高さは……
日あたりのよい道ばたに見られる多年草。種子は濡れると粘り気を帯び、人の靴底などについて移動し繁殖する。 葉が大……
北海道から九州で見られる多年生シダ植物。湿り気のある場所に自生し、高さ1m以上に成長する。葉先の丸まった芽が前……
熱帯アジア原産の多年草で、温暖な地域で栽培される。黄褐色でショウガの形に似た根茎を持つ。別名をターメリック、秋……
日本各地に広く自生する落葉高木で、高さは10mほど。夏に紫黒色に熟す果実は食用になる。蚕が葉を好んで食べるため……
中国原産といわれる落葉低木で、1000年以上前に渡来したとされる。雌雄異株だが日本で見られるのはおもに雌株であ……
果樹として栽培される常緑高木で、関東以西の石灰岩地帯には野生化したものも見られる。初夏になると倒卵形の果実が橙……
山野や道ばたに自生するつる性の多年草。茎は木質化して長く伸び、10mに達するものもある。ほかの木などに巻きつき……
全国各地に見られる落葉高木。果実のように見える種子は、秋に熟すと独特のにおいを放つ。外種皮をとり除いたギンナン……
日あたりのよい草原や道端に見られる多年草。地を這うように茎が伸びて地面に強く張りつき、果実が熟すと弾けて種子を……
本州中部地方に見られる落葉低木でヤマアジサイの変異種。幹は群生し、高さは1.5mほどになる。砂糖の1000倍と……
日あたりのよい草原などで広く見られる多年草。葉に白い斑のある品種は、江戸時代から観賞用として栽培されてきた。ヤ……
北海道から九州の山野に群生する多年草。花被片は日があたるとそり返り、夜や雨の日には閉じる。名の由来は、花が傾い……
やぶや林に見られるつる性の多年草で、巻きひげを他物にからませてよじのぼる。雌雄異株で雌株は6~8mmの球形の果……
山野に自生する多年草。食用にできる期間はわずかですぐ木のように大きくなるが、やわらかくて役に立たないことから「……
山野に見られるつる性の落葉低木。つるはほかの樹木に巻きつく習性があり、成長すると木質化する。実は成熟すると紫色……
archive.php
2023/05/29 1:45:42