メニュー
生産者から原料の原産地、こだわりの発酵食品まで、全国各地を取材しています。
特集・妙高
5月にスギナからはじまる妙高の野草採り。毎日山に入るのは野草採り名人の石田秀雄さん(82歳)をはじめ、地元・妙……
特集・健康情報
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める……。歳とともに眠りの悩みは増え、コロナ禍のいま、さらに眠れない人が急増し……
特集・食と健康
鉄板の上でジュージューと音を立てて焼かれるおいしそうなステーキ。若いころはたくさん食べたけど、健康のためには控……
近年、笑いがもたらす健康効果に注目が集まっている。ストレスの発散だけでなく、さまざまな病気の予防になるなどいい……
特集・発酵食品
いま、世界で漬物が注目されている。新型コロナウイルスの不安がつづく中、漬物を食べると免疫力が上がるという研究が……
特集・特別記念号
「『野草酵素』はいつ飲めばいいでしょう?」お客さま係には、こういった質問がよく寄せられます。 そこで今回は、約……
肉・魚・野菜・くだもの・豆・海藻……わたしたちが日々口にする食べ物は、調理法や食べ方によって栄養価がかわってし……
特集・対談
ある調査によれば、「発酵」についてのインターネット検索数はここ2年で4.5倍※に増加しているという。発酵食品が……
『野草酵素』はどうやってつくられるのか? 愛飲者のみなさまに、自身の目で確かめていただく「野草酵素のふるさとを……
特集・長寿
冷水でキリッとしめたそばを勢いよくすする……。古くから親しまれるこの国民食が、近年ある健康効果で注目を集めてい……
特集・引き算健康法
2019年1月、新宿からほど近い代々木上原の駅前に「野草酵素の岩盤浴」がオープンした。石の上でじっくりからだを……
冬の風物詩「こたつにみかん」。冷えたからだを温めながら、あのみずみずしくて甘い果汁が染みわたっていくのは、なん……
2000年以降、平均寿命が男女ともに全国ワーストだという青森県。そんな短命県に「80代現役」があたり前の漁師町……
特集・北の大地
かつてアイヌの人びとがプクサやキトピロ(祈祷蒜)とよんでいた野草がある。「ハルイッケウ(食料の要)」としても重……
近年、油の健康効果に注目が集まっています。「油をかえるだけで認知症や動脈硬化、あらゆる病気を予防できる」。そう……
「長生きの秘訣は、腸内細菌を増やすことだった」。そんな衝撃的な見出しを掲げた一冊の本が話題をよんでいる。アトピ……
特集・野草
現在のような「薬」がない時代、人びとの健康を支えていたのは薬効のある野草、つまり薬草であった。いまでは里山でも……
血管が若返る職業があるのをご存じだろうか? 素潜りでアワビやサザエ、海藻をとる漁を生業とする女性たち、海女さん……
特集・酵素ごはん
食べるだけでがんを防ぎ、血圧を下げ、血糖値や血中コレステロールを低く保つ。 そんな夢のような食べ物をご存じだろ……
全国のぽかぽかご長寿さんを紹介するこのシリーズ。 今回、紹介するのは日本最高齢116歳の女性が生まれ育った鹿児……
「健康のためにやっていることは?」 こんなアンケートをとると、「運動」「食事」に関する回答が多く集まります。こ……
和食の基本である「うま味」。海外でも“umami”とよばれ、いま注目を集めている。コンブや煮干しと並び、うま味……
archive.php
2023/12/06 14:10:58