メニュー
商品の原料としてつかわれているさまざまな野草のこと、ちょっとくわしくご紹介します。
野草のじかん
名の由来は、かつて蝦夷地といわれた北海道に自生することから。ロシアや中国北部などにも分布する落葉低木で、高さは……
日あたりのよい道ばたに見られる多年草。種子は濡れると粘り気を帯び、人の靴底などについて移動し繁殖する。 葉が大……
北海道から九州で見られる多年生シダ植物。湿り気のある場所に自生し、高さ1m以上に成長する。葉先の丸まった芽が前……
熱帯アジア原産の多年草で、温暖な地域で栽培される。黄褐色でショウガの形に似た根茎を持つ。別名をターメリック、秋……
日本各地に広く自生する落葉高木で、高さは10mほど。夏に紫黒色に熟す果実は食用になる。蚕が葉を好んで食べるため……
中国原産といわれる落葉低木で、1000年以上前に渡来したとされる。雌雄異株だが日本で見られるのはおもに雌株であ……
果樹として栽培される常緑高木で、関東以西の石灰岩地帯には野生化したものも見られる。初夏になると倒卵形の果実が橙……
山野や道ばたに自生するつる性の多年草。茎は木質化して長く伸び、10mに達するものもある。ほかの木などに巻きつき……
全国各地に見られる落葉高木。果実のように見える種子は、秋に熟すと独特のにおいを放つ。外種皮をとり除いたギンナン……
日あたりのよい草原や道端に見られる多年草。地を這うように茎が伸びて地面に強く張りつき、果実が熟すと弾けて種子を……
本州中部地方に見られる落葉低木でヤマアジサイの変異種。幹は群生し、高さは1.5mほどになる。砂糖の1000倍と……
日あたりのよい草原などで広く見られる多年草。葉に白い斑のある品種は、江戸時代から観賞用として栽培されてきた。ヤ……
北海道から九州の山野に群生する多年草。花被片は日があたるとそり返り、夜や雨の日には閉じる。名の由来は、花が傾い……
やぶや林に見られるつる性の多年草で、巻きひげを他物にからませてよじのぼる。雌雄異株で雌株は6~8mmの球形の果……
山野に自生する多年草。食用にできる期間はわずかですぐ木のように大きくなるが、やわらかくて役に立たないことから「……
山野に見られるつる性の落葉低木。つるはほかの樹木に巻きつく習性があり、成長すると木質化する。実は成熟すると紫色……
中国原産で、日本で品種改良された落葉高木。樹高は3~9mほどになり、秋には球形または卵形の多肉の果実をつける。……
平地の湿った場所に自生する多年草で、地面を這うように根茎が伸びて群生する。古くから生薬やお茶などに利用されてき……
東北南部から沖縄の丘陵や山野に見られる落葉高木。高さは5~10mほどで、樹皮には網目状の裂け目ができる。 別……
北海道南部から九州の、平地や山地に群生する多年草。茎は中空で節があり、成長すると1.5mほどになる。 すり傷な……
中国原産で日本各地の畑地などに見られる一年草。若葉は紅紫色で、名前もこの色に由来している。 茎は1m以上になり……
本州、四国、九州に自生し、山野や道ばたでよく見られる多年草。アザミの種類は数多くあり、日本には100種類近くあ……
日あたりのよい場所に生える多年草で、夏から秋にかけて淡褐色で筒状の細かい花をつける。地下茎を伸ばして繁殖し、群……
ヤマイモとよばれるものには日本特産で山に自生するジネンジョ、中国原産のナガイモ・ツクネイモなどがある。日本で後……
北海道南部から九州の屋久島、朝鮮半島、中国東北部にかけて広く自生する常緑性針葉高木。なかには樹齢500年を超え……
日本各地や朝鮮半島、中国など東アジアの山地に広く自生する落葉のつる性植物。猫に与えると陶酔状態になることで知ら……
享保年間(18世紀前半)に中国からもたらされたエビス草の種子を原料とする。古くから健康茶として親しまれる。 本……
熱帯アメリカ原産の一年草。羽状複葉で、小葉の先がとがっている。夏に黄色い五弁花を咲かせるが、マメ科特有の蝶形で……
日本各地で栽培されている、熱帯アジア原産の一年草。名の由来は鳩が果実を好んで食べることにちなむ。 穀物の王様と……
関東以西、四国、九州にかけて自生する常緑低木。耐寒性に優れ、冬になっても葉が枯れることはない。 幹の先端に葉が……
九州や中国、四国地方などの温暖な地域で栽培される、マメ科の一年草。成長すると大人の腕ほどにもなる大きな莢(さや……
北海道西南部以南の砂地に自生する多年草。茎がつる状に地面を這い、葉が食用になることにちなみその名がついた。 海……
早朝に朝露を帯びて咲き、午後にはしぼんでしまう一日花。そのはかなさが朝露を連想させることから、その名がついたと……
深山陰地に自生する、日本固有の多年草。光合成をおこなう葉を持たず、養分のすべてを寄生したキノコや土壌菌などから……
春といえばタンポポというほど、古くから日本人になじみのある野草。名の由来は頭花を鼓に見立て「タン・ポン・ポン」……
童謡でおなじみ「ツクシ誰の子 スギナの子」の歌詞のとおり、同じ根茎から春先にツクシを生ずる。名の由来は、葉のか……
砂糖のなかったころは、花の蜜を甘味として吸っていたことから「吸い葛」とよばれた。なお、生薬名である忍冬は、冬で……
秋から冬にかけ葉に白い隈ができるのが名の由来とされる。しかし諸説ささやかれており、「熊笹」と記した文献もある。……
archive.php
2024/10/06 4:22:30