ハブ草 波布草


    Warning: Attempt to read property "term_id" on string in /home/yasoukouso/yasoudayori.com/public_html/ydcms/wp-content/themes/yasoudayori2022/template-parts/taglist.php on line 3

    Warning: foreach() argument must be of type array|object, false given in /home/yasoukouso/yasoudayori.com/public_html/ydcms/wp-content/themes/yasoudayori2022/template-parts/taglist.php on line 5

熱帯アメリカ原産の一年草。羽状複葉で、小葉の先がとがっている。夏に黄色い五弁花を咲かせるが、マメ科特有の蝶形ではない。

江戸時代に伝えられ、沖縄や小笠原諸島に自生する帰化植物。各地で薬用に栽培されている。同じマメ科のエビス草とは見た目・効能が似ているため混同されやすい。

ハブに噛まれたときの民間薬として用いられたことが、その名の由来といわれている。

種子を日干し、乾燥させたものを煎じて飲むと、健胃、便通改善などによいとされる。生の葉を揉んだ汁は、虫さされのかゆみ止めとしてもつかわれる。

マメ科カワラケツメイ属

生薬名:ボウコウナン(望江南)

答えてえてくれる人

妙高の野草採り名人

石田さんのひと言

水はけのよい場所で育つんだよね。マムシ草という別名もあるけれど、じっさいの毒消し効果はないといわれているよ。


    Warning: Attempt to read property "term_id" on string in /home/yasoukouso/yasoudayori.com/public_html/ydcms/wp-content/themes/yasoudayori2022/template-parts/taglist.php on line 3

    Warning: foreach() argument must be of type array|object, false given in /home/yasoukouso/yasoudayori.com/public_html/ydcms/wp-content/themes/yasoudayori2022/template-parts/taglist.php on line 5

single.php

2025/08/21 13:56:13